まずはこの3つの用語から
まずはこの3つの用語から!
トランス介助
トランス介助の「トランス」とは、移動や転送といった意味を持つ英単語「transfer(トランスファー)」の略語のこと。介護業界でのトランスは、ベッドから車椅子への移乗や、車椅子からトイレへの移乗などの動作を意味します。乗り移る時に要介護者が転倒や転落してしまうリスクがあるので、移乗の際に危険がないようお手伝いをします。この移乗のお手伝いを「トランス介助」といいます。
トランス介助では車椅子にストッパーをかけるなど、要介護者の安全に対して細心の注意を払わなければなりません。また、介護をする人も無理な体勢で身体に負担をかけてしまうのもよくありません。介護職は特に腰を痛めやすいので、腰に負担をかけない合理的な身体の使い方を身につけておくことも重要です!なるべく上半身を曲げずに、重心を低くする際は足を開いて膝を使うことで腰への負担も軽減できますよ。
ADL
ADLは「Activities of Daily Living」の頭文字を取った略語で、日常生活動作のことを意味します。日常生活動作とは食事・排泄・入浴・衣服の着脱・移動といった、普段の生活で行なっている動きのことを指します。介護ではこのADLをどの程度の介護が必要なのか?という指標のひとつとして用いています。要介護者は1人ひとり「できるADL」と「できないADL」は異なります。それぞれに合わせて適切な介護を提供するためにもADLは必要不可欠な指標なんですね。
どうしても「できないADL」に目がいきがちですが、意識しすぎるのもよくありません。介護では「できないADL」を中心に介護することが多いわけですが、「できるADL」を「できないADL」へと身体能力を落としてしまわないよう、介助のしすぎにも注意しましょう!
褥瘡
褥瘡(じょくそう)とは、寝ている際に体重がかかっている箇所が、赤くなったり、傷ついてしまったりする症状です。簡単に言い換えると「床ずれ」ですね。健康な人であれば自然と寝返りを打つため床ずれにはなりませんが、身体に不自由があるとそれができなくなってしまうんです。同じ箇所が圧迫され続けるので、血流が滞ってしまい、栄養や酸素が届かなくなって褥瘡になってしまうんですね。また、寝ているときに限らず、座っている時も褥瘡ができるので注意しましょう。
褥瘡ができると細菌感染症や敗血症といった重大な合併症を引き起こしてしまうケースもあります。そのため、適切な予防と早期発見が介護の現場に求められています。皮膚を強くこすりすぎない、排泄管理で清潔に保つ、体位交換をこまめに行う、といったケアを意識してくださいね。